
短距離選手のスピード練習用から長距離選手のレーシング用まで幅広く使えることから大人気だったアシックスの「ターサージール」。
その最後のモデル「ターサージール6」の後継として「ターサーエッジ」が発売されました。
アシックスのシューズを愛用してきた方にとってはかなり気になるモデルなのではないでしょうか。
- ターサーエッジ が気になっているランナー
- 以前ターサージールを履いていたランナー
- 安定性の高いレーシングシューズをお探しのランナー
- スピードに乗りやすい反発性のあるシューズをお探しのランナー
そこで今回は実際に「ターサーエッジ」を履いてみた感想を元に徹底レビューしていきます!
名前は変わりましたが「ターサージール」の良いところしっかり受け継いだ素晴らしいモデルですよ。
最新版はこちらから↓


アシックス ターサーエッジの重さや評価、サイズ感まで徹底的にレビューします!
クッション性と反発性を合わせ持ったターサーエッジのミッドソール
前モデルの「ターサージール6」は軽さと硬さが特徴的なミッドソールでしたが、新作の「ターサーエッジ」にはクッション性と反発性をバランスよく兼ね備えたミッドソールが全面に採用されています。
これによってクッション性がかなり向上しています。
さらに、若干屈曲性が高くなり(柔らかくなり)屈曲点が前すぎないことで、重心移動がスムーズになった印象があります。
実際に履いてみた感覚だと高負荷のスピード練を行なってもかなり疲れにくくなりました。
接地面積が大きく安定性の高いターサーエッジのアウトソール
「ターサーエッジ」のアウトソールには
- 中足部のねじれを抑制するトラスティック
- 外側のフラット構造
これらの特徴があります。
中足部に採用されているトラスティックは接地から蹴り出しにかけて起こるねじれを抑制。
また前足部には反発力の高いプレートが入っており、トラスティックとミッドソールと合わさることで十分な推進力を発揮してくれます。
次はアウトソール外側のフラット構造。
アウトソールの接地面積が増えたことでグリップ力と安定性が格段に向上しました。
個人的にこれがターサーエッジでの1番素晴らしいアップデートポイントではないかと思います。
確実に疲れにくくなった要因の1つでしょう。
補強材が豊富に使われたターサーエッジのアッパーやサイズ感
「ターサーエッジ」のアッパーは
- 日本人の足型を追求し設計
- 豊富に使われた補強材
このような特徴があります。
サイズ感はピッタリで普段のサイズ通り(僕の場合は26.5cm)に履くことができています。
特にヒールカップはしっかりかかとを支えてくれている感覚が得られます。
最近のランニングシューズは内側にサポートバンドが採用されているものも多くwideモデルにすることがちょくちょくあったので、さすが日本メーカーのアシックスって感じですね。
また両面に貼られているアシックスマークのサポート素材は接地時のブレを防いでくれます。
土踏まずが潰れずらいので疲れに繋がりにくくなるでしょう。
ターサーエッジの重さは?
ターサーエッジの重さを実際に計ってみると192g(26.5cm)でした。
レーシングシューズの中では少し重めですが、それを帳消しにするクッション性と反発性がバランス良く備わっているのであまり気になることはないでしょう。
さらに安定性が格段にアップしているので文句はありません!
最近のレーシングシューズは軽さよりも安定性やスムーズな重心移動を大切にしている印象がありますね。
ターサーエッジはどんなランナーがどんな目的で使える?
最後に「ターサーエッジ」はどんなランナーがどんな目的で使えるかについて書いていきます。
「ターサーエッジ」の特徴として
- クッション性と反発性のバランスが良いミッドソール
- どんなランナーでも推進力に変えやすい前足部の屈曲点
- 接地面積が広く安定感の高いセパレートソール
これらが挙げられるため、
- スピードトレーニング用のシューズを探している短距離〜長距離選手
- レーシング用シューズにクッション性と安定性を求めるランナー
- フルマラソンでサブ3を目指すランナー
このような使い方がおすすめできますね。
レーシングモデルにしては少し重さはあるものの、バランスの良い屈曲性と反発性を兼ね備えたソールが抜群の安定感と推進力を生み出してくれます。
そのため、前モデルの「ターサージール」より汎用性や使うことのできるランナーのレベルがかなり広がったのではないでしょうか。
ターサーエッジの価格は?
「ターサーエッジ」のメーカー希望価格は15,400円(税込)です!
しかし!発売から時間が経っているということもあり、サイズによっては3分の1の5,000円代で購入できるものも見られるので、気になる方はぜひチェックしてみてください!
まとめ
今回は「ターサーエッジ」を実際に履いてみた感想を元にレビューしてきました。
前作の「ターサージール」の愛用者が多かったため「ターサーエッジ」に変わった時は少し不安でしたが、実際に使ってみると見事なアップデートを感じることができましたね。
ミッドソールとアウトソールの変更が安定性をかなり向上してくれているので幅広いレベルのランナーが安心して履くことができるでしょう!
スピード感の中に安定性を求めるランナーはぜひ検討してみてください!
このブログでは今後もランニング(陸上競技やマラソン)について発信していきます。
走ることに興味を持ってくれる方が1人でも増えてくれたら嬉しいななんて考えています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
また記事あげるのでよければ読みにきてください!
それでは!
コメント